※ 当サイトでは記事内にプロモーションを含んでいます
宿坊に泊まって戸隠を満喫しよう!

 戸隠神社周辺には、「宿坊(しゅくぼう)」と呼ばれる宿泊施設が数多く軒を並べています。

 宿坊では伝統的な精進料理に加え、戸隠そばや信州牛や信州サーモンといった長野ならではの料理を味わうとともに、朝拝などの寺社文化を体験することも可能です。

詳細はこちら

戸隠神社 御朱印のもらい方 時期によって違います

スポンサーリンク

戸隠神社は宝光社(ほうこうしゃ)、火之御子社(ひのみこしゃ)、中社(ちゅうしゃ)、九頭龍社(くずりゅうしゃ)、奥社(おくしゃ)の五社から構成される歴史ある神社です。

そんな戸隠神社では五社すべてを回る五社巡り(ごしゃめぐり)が有名ですが、それぞれのお社で御朱印をいただくのも五社巡りの楽しみのひとつでもあります。

でも時期によっては、授与所が閉鎖されていることもありますので、注意が必要です。

 

御朱印を集められる方は、参拝される時期に合わせて、参拝順を変えて参拝するようにしてください。

御朱印は参拝のお印であり、お守り

御朱印は参拝のお印です。

参拝されてない方への御朱印の授与はしていただけませんので、参拝後にいただくようにしてください。

 

また御朱印は、単なるスタンプカードなどではなく、戸隠大神のご神意がこもったお守りです。従って、授与された御朱印は末永く大切に保管するようにしてください。

御朱印の初穂料

各お社でいただける御朱印の初穂料は、一社300円となっています。

また御朱印帳がない場合でも半紙に書いたものをいただくことが可能で、一社400円となります。

なお半紙に書いていただく場合は、厚紙と一緒に袋に入れていただけますので、折り曲げてしまう心配はありません。

御朱印の授与所

各社の御朱印は、以下の授与所でいただけます。

11月下旬から1月初旬 1月初旬から4月中旬 左記以外
宝光社 中社※ 中社 宝光社
火之御子社 中社 中社 宝光社or中社
中社 中社 中社 中社
九頭龍社 奥社 中社 奥社
奥社 奥社 中社 奥社

※12月は土曜、日曜、祝日のみ宝光社授与所が開きます。

 

宝光社は毎年積雪のため、11月下旬から4月中旬まで閉殿されます。

閉殿後も参拝自体は可能なのですが、宝光社の授与所も閉鎖されてしまいますので、御朱印は中社の授与所でいただくようにしてください(12月は土曜、日曜、祝日のみ開きます)。

 

また九頭龍社・奥社も毎年、 1月7日に執り行われる鎮火祭の後、閉殿されてしまいます。

閉殿後も参拝自体は可能ですが、奥社の授与所は閉鎖されてしまいますので、御朱印は中社の授与所でいただくようにしてください。

宝光社授与所

260段の石段を上がって左手に宝光社の授与所があります。

先に参拝を済ませてから、授与所で御朱印をいただくようにしてください。

 

なお宝光社の授与所でも火之御子社の御朱印をいただくことは可能です。先に火之御子社を参拝している場合は、こちらで御朱印をいただくようにしてください。

宝光社の後に火之御子社を参拝する予定の方は、中社の授与所でも火之御子社の御朱印をいただくことが可能ですので、中社でいただくようにしてください。

中社授与所

西参道から境内に入ってくると、左手に中社の授与所が見えてきます。

先に参拝を済ませてから、授与所に立ち寄るようにしてください。

なお火之御子社の御朱印は、こちらでもいただくことが可能ですので、参拝が終わっている方は窓口でその旨を伝えるようにしてください。

九頭龍社・奥社授与所

九頭龍社と奥社の授与所は一緒になっています。奥社へと続く石段の左手上に授与所はあります。

先に九頭龍社と奥社の参拝を済ませてから、授与所に立ち寄るようにしてください。

 

なお窓口では特に何も言わなければ、九頭龍社と奥社の二社分の御朱印をいただくことになりますので、もしいずれか片方だけ欲しい場合は、その旨を窓口で伝えるようにしてください。

受付時間

各社の授与所での御朱印の受付は9:00から17:00までとなっています。

ただし12月中旬から1月7日までは、奥社の授与所の受付時間は9:00から16:00までと一時間短縮されますので、ご留意ください。

 

なお混雑時は、御朱印を求める方の行列で、一時間以上待つこともありますので、時間の余裕をもって参拝するようにしましょう。

おすすめの参拝順序

五社の御朱印を集める場合の参拝順序ですが、冬季中は閉殿される社殿もあることから、時期によっておすすめの参拝順序は異なります。

11月下旬から1月初旬 1月初旬から4月中旬 左記以外
  1. 宝光社
  2. 火之御子社
  3. 中社
  4. 九頭龍社
  5. 奥社
  1. 宝光社
  2. 火之御子社
  3. 九頭龍社
  4. 奥社
  5. 中社
  1. 宝光社
  2. 火之御子社
  3. 中社
  4. 九頭龍社
  5. 奥社

11月下旬から1月初旬

宝光社から参拝を始めて、火之御子社、中社、九頭龍社と参拝し、一番最後にご本社である奥社を参拝するのがおすすめです。

途中、中社の授与所で宝光社と火之御子社、中社の三社分の御朱印をいただきます。

その後、奥社の授与所で九頭龍社と奥社の御朱印をいただくようにしましょう。

1月初旬から4月中旬

宝光社と九頭龍社、奥社の授与所は閉鎖されており、五社すべての御朱印は中社の授与所でいただくことになります。

そのため、御朱印をいただく中社を一番最後に参拝するようにしましょう。

 

各社とも積雪していますが、多くの参拝者が雪を踏み固めていますので、参拝自体は可能です。

それでもところによっては、雪に足が埋もれてしまうようなところもありますので、長靴やスノーブーツなどで参拝するようにしてください。

左記以外

宝光社から参拝を始めて、火之御子社、中社、九頭龍社と参拝し、一番最後にご本社である奥社を参拝するのがおすすめです。

火之御子社の御朱印は、中社の授与所でいただくようにしてください。

 

なおゴールデンウィーク(GW)やお盆休み、紅葉シーズンや連休など、混雑が予想される場合は、最も混雑すると予想される奥社の参拝を先に行うのが、おすすめです。

奥社の授与所は9:00からとなっていますので、少し前に参拝を終わらせて授与所に並ぶようにすると、その後の御朱印集めをスムーズに進めることが可能です。

御朱印帳

各社の授与所で、戸隠神社オリジナルの御朱印帳を授与していただくことも可能です。

(画像出典:戸隠神社HP)

 

御朱印帳をお持ちでない方には、中社の天井絵を表紙にあつらえた御朱印帳がおすすめです。

 

また以下のようなシンプルな御朱印帳もありますので、好みのものを選ぶようにしてください。

(画像出典:戸隠神社HP)

 

いずれも初穂料は1,000円となっています。

五社すべての御朱印を集めると

五社すべての御朱印を集めると、授与所で記念に「五社参拝記念しおり」をいただくことができます。

(画像出典:戸隠神社HP)

 

予想以上にしおりを求める人が多かったようで、途中授与を停止していた「五社参拝記念しおり」なのですが、2018年4月から授与が再開されています。

 

五社巡りの記念になりますので、五社すべてで御朱印をいただいた方は、最後の社務所でその旨を伝えるようにしてください。

 

詳細については、以下のリンク先をご確認ください。

五社参拝記念しおりの再授与のお知らせ

車で御朱印集めする際の注意事項

各お社に無料・有料駐車場が整備されていますので、以下を参考にして車で御朱印集めを行うようにしてください。

宝光社

宝光社周辺には無料駐車場2ヶ所、有料駐車場1ヶ所があります。

無料駐車場

戸隠バードラインを走ってきて宝光社前を道なりに進みます。

すぐに無料駐車場に通じる道が見えてきますので、左に曲がります。

左に曲がってすぐに無料駐車場が見えてきます。この無料駐車場には20台程度の駐車スペースがあります。空いているスペースを見つけて、車を停めるようにしてください。

つる家駐車場

無料駐車場を超えてすぐのところにそば処つる家があります。

そのそば処つる家の駐車場なのですが、参拝者用にも開放されています。

駐車される場合は、つる家に一声掛けて駐車するようにしてください。

有料駐車場(一回300円)

つる家を過ぎて、さらに進むと有料駐車場があり、一回300円で利用することが可能です。

無料駐車場に空きがない場合は、こちらをご利用ください。

火之御子社

火之御子社にも無料駐車場が設けられているのですが、駐車スペースは3台分しかありません。

平日ならばタイミングさえ良ければ駐車することもできるのですが、土日祝は、ほぼ空きはありません。

また駐車場の空きを待つために車を停めておくスペースもありませんので、火之御子社の参拝は、宝光社あるいは中社から歩いて行くのがおすすめです。

いずれからも10分程度歩けば火之御子社へ到着しますので、駐車場の空きがない場合は、ぜひ歩いてみてください。

宝光社あるいは中社からの詳しい道順は以下の記事を参考にしてください。

戸隠古道を歩こう④!神道(かんみち) 宝光社から火之御子社まで
古(いにしえ)の時代の人々も歩いた巡礼の道「戸隠古道」ですが、今回は宝光社(ほうこうしゃ)から火之御子社(ひのみこしゃ)までの神道(かんみち)をご紹介します。 途中観光スポットもたくさんありますので、実際に歩いて、戸隠の歴史と文化、大自然を...
神道(かんみち)で行く 中社から火之御子社までの道順
中社(ちゅうしゃ)大鳥居前から火之御子社(ひのみこしゃ)を経由して宝光社(ほうこうしゃ)境内まで神道(かんみち)と呼ばれる山道が通っています。 神道を歩かないと行けない観光スポットもありますので、戸隠神社をたっぷり味わいたい方は、神道を歩い...

中社

中社周辺には2ヶ所の無料駐車場と1ヶ所の有料駐車場があります。

西参道入口無料駐車場

中社社殿や御朱印の授与所に最も近いのが西参道入口無料駐車場です。空きがあるようなこの駐車場が近くて便利ですので、ご利用ください。

西側無料駐車場

西参道入口無料駐車場に空きがない場合は、こちらの駐車場をご利用ください。こちらの駐車場は三段になっており、全体で駐車スペースが100台分程度ありますので、空きを見つけやすいと思います。

戸隠観光情報センター有料駐車場(一回500円)

戸隠観光情報センターの裏側に有料駐車場があります。駐車料金は一回500円なのですが、60台分程度の駐車スペースが用意されています。

無料駐車場に空きがない場合は、こちらをご利用ください。

九頭龍社・奥社

奥社参道入口周辺には、無料駐車場が2ヵ所、有料駐車場が5ヵ所あります。

奥社参拝者用有料駐車場(1回600円)

奥社参道入口に最も近いのが奥社参拝者用有料駐車場です。参道に少しでも近い方が良いという方は、こちらの駐車場を利用するようにしてください。

奥社入口有料駐車場(3時間600円、一日最大1,000円)

戸隠観光協会が運営する有料駐車場です。通常であれば奥社までゆっくり往復しても2時間もあれば帰って来られるので、延長料金は掛からないと思います。

しかしながら混雑期は御朱印をいただくために行列に並ぶこともありますので、ご留意ください。

戸隠森林植物園中央入口無料駐車場

参道まで少し距離はありますが、無料駐車場もあります。

県道は交通量も多く歩くと危険なので、森林植物園内を通って参道まで出るようにしてください。

植物園無料駐車場

戸隠森林植物園中央入口無料駐車場の奥にも無料駐車場があります。

戸隠竹細工センター有料駐車場(1回500円)

参道入口近くの有料駐車場に空きがない時は、戸隠竹細工センターの駐車場も利用可能です。

駐車場の利用のみの場合は、駐車料金は500円とされていますので、中に入って駐車料金をお支払いください。

北側有料駐車場①(1回400円)

戸隠竹細工センターの北側にも有料駐車場があります。駐車料金は1回400円ですので、戸隠観光協会が運営する駐車場よりお得です。

ただし平日など参拝者が少ない時は、閉鎖されていますので、注意してください。

北側有料駐車場②(1回400円)

さらに北側にもう一つ有料駐車場があります。料金は手前の有料駐車場と同じく1回400円となっています。

こちらも平日など参拝者が少ない時は閉鎖されていますので、注意が必要です。

徒歩で御朱印集めする際の注意事項

徒歩で御朱印集めを行う場合は、全体で4時間くらいの時間が必要です。

混雑時は御朱印をいただくのにも時間が掛かりますので、十分に余裕を見ておくようにしてください。

詳しい道順などは、こちらの記事を参考にしてください。

戸隠神社の回り方 歩いて回る五社巡り ルートや距離、所要時間
戸隠神社は、奥社(おくしゃ)、中社(ちゅうしゃ)、宝光社(ほうこうしゃ)、九頭龍社(くずりゅうしゃ)、火之御子社(ひのみこしゃ)の五社から構成される神社です。 創建以来二千年余りの時を刻んでいる由緒ある神社で、日本屈指のパワースポットとして...

バスで御朱印集めする際の注意事項

バスで御朱印集めを行う場合、バスの待ち時間を除いて、3時間20分くらいの時間が必要です。

バスの本数が意外と少ないので、待ち時間に注意しながら、御朱印集めを行うようにしてください。

お得な切符

バスで御朱印集めをするなら、フリー区間での乗り降り自由の「戸隠高原フリー切符」がお得です。

 

「戸隠高原フリー切符」は、長野駅と戸隠の往復に加えて、戸隠周辺のフリー区間での乗り降りが5日間自由にできる切符です。

普通に切符を買っても戸隠神社奥社入口まで往復すると2,700円なのですが、「戸隠高原フリー切符」なら2,600円で購入可能です。

また以下の特典も付きますので、「戸隠高原フリー切符」の方が断然お得です。

【特典】

  • 戸隠エリアのフリー区間で5日間乗り降り自由
  • 善光寺までの片道ボーナスチケット付き
  • フリーきっぷの提示で戸隠や善光寺周辺のおそば屋さん等で割引

フリー区間

「戸隠高原フリー切符」で乗り降りが自由になるフリー区間は以下のとおりです。

五社巡りの他、お目当てのそば店を回ったりするのにも使えます。

(画像出典:アルピコ交通HP)

戸隠高原フリー切符の購入方法

「戸隠高原フリー切符」は旅行当日でも購入可能です。

戸隠方面行くのバスが発着する長野駅の「7番バスのりば」前にある「長野駅前案内所」で購入することが可能です。

早朝5:20から営業していますので、始発のバスに乗る場合でも「長野駅前案内所」でフリー切符を購入することが可能です。

火之御子社・中社へは神道を歩くのがおすすめ

火之御子社への移動でバスを使うのは、バスの本数が少ないことから非効率です。

また火之御子社前にバス停があるわけではなく、最寄りのバス停(「戸隠営業所」バス停)から300mほど歩かなくてはならないことから、バスは利用せず、神道(かんみち)と呼ばれる道を歩いて火之御子社・中社へ移動することをおすすめします。

火之御子社・中社への詳しい道順などは、以下の記事を参考にしてください。

戸隠古道を歩こう④!神道(かんみち) 宝光社から火之御子社まで
古(いにしえ)の時代の人々も歩いた巡礼の道「戸隠古道」ですが、今回は宝光社(ほうこうしゃ)から火之御子社(ひのみこしゃ)までの神道(かんみち)をご紹介します。 途中観光スポットもたくさんありますので、実際に歩いて、戸隠の歴史と文化、大自然を...
神道(かんみち)で行く 中社から火之御子社までの道順
中社(ちゅうしゃ)大鳥居前から火之御子社(ひのみこしゃ)を経由して宝光社(ほうこうしゃ)境内まで神道(かんみち)と呼ばれる山道が通っています。 神道を歩かないと行けない観光スポットもありますので、戸隠神社をたっぷり味わいたい方は、神道を歩い...

コメント