※ 当サイトでは記事内にプロモーションを含んでいます
宿坊に泊まって戸隠を満喫しよう!

 戸隠神社周辺には、「宿坊(しゅくぼう)」と呼ばれる宿泊施設が数多く軒を並べています。

 宿坊では伝統的な精進料理に加え、戸隠そばや信州牛や信州サーモンといった長野ならではの料理を味わうとともに、朝拝などの寺社文化を体験することも可能です。

詳細はこちら

中社から歩いていく鏡池(かがみいけ) もう一つの楽しみ方

スポンサーリンク

紅葉シーズンの土日祝を除いて、車で行ける鏡池(かがみいけ)ですが、もっと鏡池を満喫したいなら、中社(ちゅうしゃ)の無料駐車場に車を停めて、大自然の中を散策しながら鏡池を目指してみてはどうでしょうか。

中社の無料駐車場から片道およそ2.8kmの道のりで、整備された遊歩道を歩きます。

時間は歩くスピードにも寄りますが、速い人なら30分程度で鏡池まで行くことができます。

途中、足神(あしがみ)さんや小鳥ヶ池(こちりがいけ)、硯石(すずりいし)など観光スポットに立ち寄りながら、のんびり鏡池を目指しても一時間もあれば十分鏡池まで行くことが可能です。

もっと戸隠を満喫したいなら、ぜひ鏡池(かがみいけ)までハイキングしてみてください。

鏡池(かがみいけ)まで歩く際の注意事項

鏡池までの道のりは、整備された遊歩道になっています。

また要所には道標も整備されていますので、道に迷うこともありません。

従ってハイキングやトレッキングをほとんどしたことがない人でも安全に鏡池まで歩くことが可能です。

とはいえ、山道を登ったり下ったりしながら鏡池を目指すことになりますので、以下の注意事項を確認の上、ハイキングを楽しむようにしてください。

歩きやすい服装で

中社から鏡池までの道のりは初心者にもおすすめのハイキングコースです。

従って特別な装備は何も必要ありません。

しかしながら山道を登ったり下ったりして鏡池を目指すことになりますので、歩きやすい服装でハイキングを楽しむようにしてください。

靴もハイキングシューズやトレッキングブーツは必要ありませんが、ヒールのある靴など避けるようにしてください。

夏場は水を携帯しましょう

夏場にハイキングするときは、水を携帯するようにしてください。

途中に水分を補給できるところはなく、自販機などもありません。

鏡池まで行くとカフェがあるので、水分を取ることは可能ですが、ペットボトルで水を携帯しておけば安心です。

虫よけを忘れずに

鏡池までの道のりは山道です。

従って夏場はたくさんの虫たちが飛び交っています。

不快な思いをする前に、虫よけを使うようにしてください。

熊鈴があると安心です

鏡池までの道のりは山道です。

近隣では毎年熊の目撃情報もありますので、念のため熊鈴を付けて歩くようにすると安心です。

中社(ちゅうしゃ)の無料駐車場情報

鏡池までハイキングするなら、車は中社(ちゅうしゃ)の無料駐車場に停めておくようにしましょう。

中社周辺には無料駐車場と有料駐車場があります。

詳しくはこちらの記事で確認するようにしてください。

完全&最新 戸隠神社 中社の全駐車場情報 ここなら停められる!
中社(ちゅうしゃ)周辺には無料駐車場が2か所、有料駐車場が1か所あります。 参拝に一番便利なのは「西参道入口無料駐車場」なのですが、駐車スペースは20台程度しかありません。 「西参道入口無料駐車場」が満車の場合は、「西側無料駐車場」を利用す...

鏡池(かがみいけ)までの道のり

鏡池までの道のりは山道なのですが、山道に出るまでが分かりにくいので、以下を参考にしてください。

中社駐車場から足神(あしがみ)さんまで

中社の無料駐車場に車を停めたら、鳥居を超えて境内に入ってください。

そして先に進み、右手に見える「女坂」を下ります。

そして、坂を下りきったら、右手に進みます。

なお手水舎の向こうにトイレがあります。これから鏡池までトイレはありませんので、こちらをご利用ください。

右手に進み、大鳥居を超えてそのまま横断歩道を渡り、戸隠観光情報センター横を進みます。

戸隠観光情報センターの駐車場を越えると右手に道が見えてきますので、右に曲がります。

右に曲がってしばらく進むと、喫茶ランプが見えてきますので、角を右に曲がります。

右に曲がって、坂道を登りきったところを左に曲がります。

左に曲がって、しばらく道なりに進むと足神さんが見えてきます。

足神(あしがみ)さん

鬼女紅葉の手下、おまんを祀っているのが、足神社です。

地元では親しみを込めて「足神さん」と呼ばれています。

おまんは、鬼女紅葉の下で盗賊強奪などの狼藉を重ねた女傑でした。

平維茂に鬼女紅葉の討伐の命が下り、苦戦するも無事、鬼女紅葉を倒したのですが、その手下のおまんも追われる身になり、この地まで逃れて来ました。

そして、これまでの行いを後悔して、戸隠の住僧である寛明の手で出家したのち、自害したと言われています。

 

おまんの身長が八尺(242cm)で三十五人力と言われ、一夜にして数十里を歩くほど健脚であったことから、この社を親しみを込めて「足神さん」と呼んでいます。

現在でも足の健康を願う多くの人が訪れています。

 

鬼女紅葉伝承

 

昔、奥州会津に笹丸と菊世という夫婦が住んでいました。
二人の間に子はなく、なんとか子どもを授かりたいと思い、第六天の魔王にすがったところ、それは美しい玉のような女の子を授かりました。

夫婦はその子を「呉葉(くれは)」と名づけ大事に育てた結果、たいそう美しい女性へと成長しました。

 

やがて親子三人は会津を出て京都行くことになったのですが、美しく成長した呉羽は名を紅葉(もみじ)と改め、京では琴を教えていました。

ある暑い夏の夕方、源経基(みなもとのつねもと)公の奥方が四条河原に涼みに来たとき、近くの家からとても美しい琴の音が聞こえてきたのが、紅葉が奏でる琴でした。

奥方は紅葉の奏でる琴の音をたいそう気に入り、紅葉は経基公の奥方の一番女中になりました。

 

そして紅葉の琴の評判が、経基公の耳にも入り、ついには経基公にかわいがられるようになり、子どもまでできました。

すると紅葉は奥方が邪魔になってきて、奥方が病気になって亡くなるよう、妖術を使って毎晩祈りました。
しかし僧侶にその悪事が見つかり、紅葉たち親子三人は信州の戸隠に流され、荒倉山の岩屋に住むようになりました。

罪人として流された紅葉でしたが、その美しさと、妖術を使って病人を治したり、裁縫や琴を教えたりしたので、村の人たちは紅葉を慕うようになりました。

暮らしが落ちつくと、紅葉の心にもう一度、京都へ帰って経基公に寵愛され、ぜいたくな生活がしたいと思うようになり、いつしか鬼の心が芽生え、一夜山の山賊たちを妖術で従え、悪事を働くようになりました。

その噂はついに京都の天皇の耳にまで達し、「鬼女紅葉を退治せよ」という命が平維茂(たいらのこれもち)に言い渡されました。

維茂は17日間の断食の願をかけ、満願の朝に夢枕でもらった「降魔の利剣」を持って、鬼女の洞窟を襲いました。

降魔の利剣の力か、突然の攻撃に妖術を使おうとした紅葉の体は硬くなり、術が使えず、維茂は降魔の利剣で鬼女紅葉の首をはねました。

鬼の首は七回宙を飛び、空のかなたに消えました。そして鬼女紅葉の体は地上に倒れ、死んでしまいました。

足神さんから別当久山家墓所まで

足神さんへの参拝が済んだら、先へ進みます。足神さんの横の道を道なりに登っていきます。

しばらく進むと分岐点に出ますので、左方向へ進みます。

左に曲がってから、しばらく進むと別当久山家墓所(べっとうひさやまけぼしょ)に出ます。

別当久山家墓所(べっとうひさやまけぼしょ)

道なりに進んでくると墓石が並んでいるところに出ますが、これが別当久山家墓所(べっとうひさやまけぼしょ)です。

戸隠神社は明治以前までは神仏習合のお寺で、戸隠顕光寺と呼ばれていました。

その戸隠顕光寺は江戸幕府より千石の石高を与えられ、別当(寺務を統括する僧職)は大名と同じような権力を有していました。

その歴代の別当たちの墓がここと、もう少し進んだところに並んでおり、江戸時代には強大な権力を有していた別当たちの墓を見ることができます。

また足神さんに近い方の墓所には、学問行者(戸隠山を開山した修験者)の霊舎も建てられています。

別当久山家墓所から小鳥ヶ池(ことりがいけ)まで

墓所から道なりにしばらく進むとほどなく、道標が見えてきて、分岐点に出ます。

小鳥ヶ池(ことりがいけ)に立ち寄る場合は、右方向へ進んでください(小鳥ヶ池に立ち寄らないなら直進します)。

小鳥ヶ池(ことりがいけ)

分岐点を右に曲がるとすぐに小鳥ヶ池(ことりがいけ)の湖畔にでます。

もともとは冷たい水を温めて農業用に使うため池なのですが、野鳥が多く生息する地域に作られたことから、たくさんの野鳥が小鳥ヶ池で羽を休めているのを見ることができます。

また池の向こうに戸隠連山を見ることができるビュースポットにもなっています。

小鳥ヶ池の外周には遊歩道が整備されており、周囲を一周することも可能です。

小鳥ヶ池から硯石(すずりいし)まで

鏡池まで行く場合は、東屋(あずまや)の手前の道を少しだけ外周沿いに歩くコースがおすすめです。

少し行くと、小さなお社があり、その先を左に進むと、先ほどの分岐点を直進した道と合流します。

最初の道に合流したら、道なりに先に進みます。

ここから少しの間、上り坂が続きますので、ゆっくり上るようにしてください。  

すると硯石(すずりいし)が見えてきます。

硯石(すずりいし)

坂道を登りきったところにある巨石が硯石(すずりいし)です。

平維茂(たいらのこれもち)との戦いに敗れた鬼女紅葉の手下、おまんが逃げる途中にここに立ち寄り、硯石に溜まった水で返り血を洗い流そうとしたとき、水面に映った自らの形相の恐ろしさに驚き、これまで犯してきた罪の重さを自覚したと言われています。

そして、これまでの行いを後悔して、戸隠の住僧である寛明の手で出家したのち、自害したと言われています。

 

岩の上部に硯(すずり)のようなくぼみがあり、雨がふると水が溜まります。

この日は晴天が続きだったため、水はすべて蒸発していました。

 

またこの場所は、視界が開けたビューポイントにもなっています。

鬼女紅葉が岩屋にこもったとされている荒倉山を望むことができます。

硯石から鏡池(かがみいけ)まで

硯石から道なりにしばらく進んでいきます。

すると分岐点に出ますので、分岐点を左に曲がります。

左に曲がったあと、しばらく道なりに進みます。

分岐点から1.2kmほど進むと鏡池の大駐車場の横へ出ます。右手にトイレがありますので、ご利用ください。

そして突き当りの車道を右手にしばらく進むと鏡池です。

鏡池(かがみいけ)

鏡池の撮影ポイントなど詳細については、以下の記事を見てください。

鏡池(かがみいけ) 鏡のように戸隠山や紅葉が映り込む絶景スポット
鏡池はその名の通り、荘厳な戸隠の山々に加えて季節ごとに新緑や紅葉が、まるで鏡のように水面に映り込む戸隠屈指の絶景スポットです。 最近では大河ドラマ「真田丸」のオープニングでも鏡池の映像が使われていました(0:00~0:13)。 特に紅葉シー...

コメント