※ 当サイトでは記事内にプロモーションを含んでいます
宿坊に泊まって戸隠を満喫しよう!

 戸隠神社周辺には、「宿坊(しゅくぼう)」と呼ばれる宿泊施設が数多く軒を並べています。

 宿坊では伝統的な精進料理に加え、戸隠そばや信州牛や信州サーモンといった長野ならではの料理を味わうとともに、朝拝などの寺社文化を体験することも可能です。

詳細はこちら

奥社随神門から歩いていく鏡池 混雑時は歩いていくのがおすすめです

スポンサーリンク

紅葉シーズンの土日祝を除いて、車で行ける鏡池(かがみいけ)ですが、GWやお盆休み、紅葉シーズンや連休時などは大変混雑します。

場合によっては鏡池にある無料駐車場に車を停めるための長い列ができることもあります。

そのような混雑を避けるためには、奥社参拝の帰りに少し足を延ばして、歩いて鏡池まで行くのがおすすめです。

車は奥社参道入口周辺の駐車場へ

奥社参道入口周辺には、複数の駐車場があります。

徒歩で鏡池まで行く予定の場合も、これらの駐車場へ車を停めるようにしてください。

奥社参道入口周辺の駐車場情報は、こちらの記事を見てください。

完全&最新 戸隠神社 奥社の全駐車場情報 ここなら停められる!
戸隠神社の奥社周辺には、無料駐車場2ヵ所と有料駐車場5ヶ所があります。 ただし冬季中(11月下旬から4月上旬)は、奥社周辺の駐車場の多くは閉鎖されてしまいますので、以下の目次の中から「冬季中の駐車場」を選んで、確認するようにしてください。 ...

鏡池(かがみいけ)まで歩く際の注意事項

鏡池までの道のりは、整備された遊歩道になっています。

また要所には道標も整備されていますので、道に迷うこともありません。

従ってハイキングやトレッキングをほとんどしたことがない人でも安全に鏡池まで歩くことが可能です。

とはいえ、途中ぬかるんでいるようなところもありますので、以下の注意事項を確認の上、散策を楽しむようにしてください。

歩きやすい服装で

随神門から鏡池までの道のりは初心者にもおすすめの散策コースです。

従って特別な装備は何も必要ありません。

しかしながら途中ぬかるんでいるようなところも通りますので、できるだけ歩きやすい服装で散策を楽しむようにしてください。

靴もハイキングシューズやトレッキングブーツは必要ありませんが、ヒールのある靴など避けるようにしてください。

虫よけを忘れずに

鏡池までの道のりは林の中を抜けていきます。従って夏場はたくさんの虫たちが飛び交っています。

不快な思いをする前に、虫よけを使うようにしてください。

熊鈴があると安心です

近隣では毎年熊の目撃情報もありますので、念のため熊鈴を付けて歩くようにすると安心です。

先に奥社へ参拝するのがおすすめ

鏡池まで足を延ばす予定なら、先に九頭龍社、奥社を参拝しましょう。

奥社、九頭龍社の見どころは、こちらの記事を見てください。

戸隠神社 九頭龍社・奥社へ行く前にチェック!地元民が教える見どころ
中社からさらにバードライン(県道36号線)を進むと奥社(おくしゃ)参道入口に出ます。 九頭龍社(くずりゅうしゃ)と奥社(おくしゃ)へは、約2kmの参道を歩いて行って参拝することになります。 九頭龍社(くずりゅうしゃ)のご祭神 九頭龍大神(く...

 

奥社への参拝を終わらせた後、ゆっくり鏡池までの道のりを散策するのがおすすめです。

随神門から天命稲荷

奥社参拝後、随神門まで戻ってきたら、狛犬の少し手前を右手に曲がります。

参道を右手に曲がったら、案内板等があります。

奥の道を道なりに進みます。

途中、分岐点が2ヵ所ありますが、いずれも道標に従って、まっすぐ進むようにします。

しばらくいくと一対の石像が向かい合って置かれているのが見えてきます。

さらに道なりに進むと天命稲荷(てんめいいなり))が見えてきます。

天命稲荷

石像からすぐのところにある神社が天命稲荷です。

天命稲荷は戸隠最後の修験者といわれている姫野公明師が建立した神社です。

 

天命稲荷大明神出現之縁由

 

昭和三十七年八月、戸隠公明院主姫野公明師は、長野市若穗、今井恵雄氏の懇望により五輪の供養塔を建立せられた。塔に刻まれている霊魂不滅の四字は、元梨本宮妃殿下の御筆である。
同年八月十四日のこと公明師は、この供養塔の前で読経しているとき突然御魂の御告げがあって、曰く 我等一門の長は戸隠の人塚に鎮まっているが誰か祭るものものなし 汝 必ず奉斎せよ 如何なる願望も叶うであろうと公明氏は驚き急ぎ帰山。
戸隠宮司に尋ねたところ、宮司曰く、人塚のことは古来より文献に顕著であるが、幾百星霜経た現在では所在不明とのことであった。
公明師は、遂に同年十一月十七日この人塚を求め、道なき山野をここかしこ跋渉してようようにして塚の前にぬかずくことができた。
ここは背後に戸隠雲峰が迫り、諸々の雲島は中天に舞い、囀り、あたかも仙人の住居かと見違う神秘なところである。
その時再び公明氏師にお告げがあって 『我等を天命稲荷に斎祀せよ』 と、驚いて声も出ない。見上げれば神代さながらの御姿その儘に、頭には星を頂き、右手に鉾を持ち、左手には炎々たる火焔をかかげ、項(うなじ)には勾玉を掛けておられ、足下に八十有余の翁のかしずくのを見る。その不思議は言語に絶した。
公明師は、その尊容を石像に型取りこの霊地に奉斎せられた。
昭和四十二年この隣地に図らずも森林植物園が造成され、昨日までは人跡絶えた不毛の地に今日はまた見事な遊歩道が開発された。天狗の業かと見違うばかり、不思議にして是れは偏に天命稲荷の導き給えるところと公明師は深く敬神の念に打たれた。むべなる哉。戸隠はその昔、仁明天皇嘉祥三年、奥に一宇建立の皇恩に溶したが是れが善光寺の奥の院である。

さて、時は移り昭和四十一年 若穗の供養塔を中心に二万四千坪が県の企業局に依って住宅団地に造成された。この地域内には合計十八基の古墳が点在しておりその処置に就いて学術的にも検討されたがこの知れない神霊不滅の雄呼びが、公明師の耳に達しない筈はない。公明師の思えらく、千二百年の永きに渉り若穗の一角に埋もれし神々は、訪れ祭る人もなくどんなにか今日の日を待ちわびられたことであろう。然も久しい風雪の苦しみも忘れて公明師も戸隠の人塚に導かれた。その神慮の程恐多い極みである。是れ正に宿縁の然らしむる処神霊未だ地落ち給わぬの印である。そもそもこの天命稲荷大明神とは、伊勢の外宮豊受大神である。この神に金剛不滅の威神力を以て我が国土の平安を守護され、一切大衆の願望に応え日本国中その恩恵に浴しない者はないという。
故にこの神に熟心に祈ればその感應もあらたかで、一には諸病を除き、二には福徳を得せしめ、三には敬愛を満てしめ・・・・・・・十九には
一切の諸願成熟円満せしめるものである。
神に口なく人をもっていわしめる如く、屈なくも戸隠若穗の天命稲荷大明神と現れ
時代の脚光を浴びるに至ったのは誠に千載一隅にして大衆身心の糧となり最上無比の甘露味を満喫せしめ、必ずや霊妙不思議の神力を現し法験を垂れ給うことであろう。

 

昭和43年7月17日    姫野公明師祭文より

天命稲荷から鏡池

天命稲荷からさらに道なりに進みます。

すると分岐点に出ますので、道標に従ってまっすぐ進みます。

小川に橋が架かっていますので、渡ります。

道なりに進むと鏡池に出ます。

鏡池の見どころ

鏡池の見どころなどはこちらの記事を見てください。

鏡池(かがみいけ) 鏡のように戸隠山や紅葉が映り込む絶景スポット
鏡池はその名の通り、荘厳な戸隠の山々に加えて季節ごとに新緑や紅葉が、まるで鏡のように水面に映り込む戸隠屈指の絶景スポットです。 最近では大河ドラマ「真田丸」のオープニングでも鏡池の映像が使われていました(0:00~0:13)。 特に紅葉シー...

コメント